日本酒

こんにちは、長屋です。たまには業務範囲外の内容で日本酒についてです。

醸造酒である日本酒には、原料や発酵で生じる栄養成分が殆どそのまま含まれています。日本酒はとりわけその栄養成分が多く、なんと700種類も含まれているという説もあります。

日本酒に含まれる、コウジ酸には肌のシミの原因となるメラニンを抑える効果があります。

たんぱく質のもととなるアミノ酸が美しい肌を作ったり、有機酸が肌をキレイに保ったりと、栄養豊富な日本酒は様々な効果が期待できます。

米麹(こめこうじ)を造るのに必要な麹菌(こうじきん)に
□細胞の老化を防ぐ
□保湿作用
□活性化作用
などの作用があり、他にもメラニン色素の生成を抑える働きもあるともされています。
そして、アミノ酸には髪を育てる効果がある日本酒になった後も、これらはなくなったりはしません。

血流が滞ることで、肩こり・冷え性などが引き起こされます。
日本酒は、アルコール分や日本酒に含まれる成分により、穏やかに、そして長時間身体を温めてくれると言われています。

 日本酒を飲んだときには、他のアルコール飲料を飲んだときよりも長時間、体温が2度ほど高い状態が続く

体温が高いということは、皮膚の表面の血液循環がよくなるため、栄養分も体全体に行き届く

お酒を飲む人は飲まない人に比べ、善玉コレステロール値が高い傾向にあることがわかっています。
さらに、なかでも「お酒を毎日二合以上飲む人」の善玉コレステロール量が最も高い値を示しました。

抗パーキンソン病(L-DOPA)
●抗鬱癖(清酒酵母のS-アデノシルメチオニンの効果)
●精神安定効果(エチル-4-ハイドロキシン酪酸の効果)
●コレステロール低下作用(水不溶性繊維と水可溶性繊維、イノシトールの効果)
●アレルギー抑制(免疫グロプリンの生成のみを抑制するエポキシコハク酸誘導体の効果)

但し苦手の方は無理に飲むことはお勧めしません。

私もお猪口2~3杯で出来上がります。

いきいき接骨院

肩こりと肩甲骨 その2

こんばんは、長屋です。前回に引き続き肩こりと肩甲骨についてです。

肩甲骨が外側に傾くタイプ

検査方法 両手と両肘をつけてまっすぐ上にあげ肘がアゴの位置まで上がらない人はこのタイプに当てはまる可能性が高いです。肩こりの方に多いと言われています。

腕を後ろに伸ばし肩甲骨を寄せるのを意識してペンギンのように腕を動かします。デスクワークの休憩、入浴後に30秒を2~3セット行いましょう。

 

肩甲骨の下の部分が開くタイプ

ハの字みたいな感じです。

検査方法

両腕を身体につけて肘を曲げます(小さい前ならえみたいな感じです)その状態から腕を外側に開きます。それで45度未満の方です。※可動域が狭い方、もしかすると五十肩の可能性があるかもしれません。

痛くない範囲で手のひらを上にして大きく円を描くようにゆっくりと腕を広げます。

必ずしも肩こり=肩甲骨にあり!というわけではございませんが可能性は高いです。ぜひ参考にして肩甲骨動かしてみてください。

あとは睡眠時間が少ないと筋が酸素不足になり肩こりが酷くなる可能性もありますので生活習慣にも気をつけましょう。

いきいき接骨院

肩こりと肩甲骨

おはようございます。長屋です。時々ブログネタに困りますが先日、患者様から肩こり、肩甲骨というワードが出たので肩こり、肩甲骨についての内容です。

私たちを悩ませる肩こり。ブログ作成中(?)でも起きてしまうこの肩こり。ストレッチ、マッサージして姿勢を正しても気付いたら不良姿勢になってしまい、また肩こりなんて方は多いのではないでしょうか?

実は肩こりの一つの原因には肩甲骨にあるケースがございます。

今回は肩甲骨からアプローチして肩こりをやっつけようという内容です。

肩甲骨は僧帽筋という後頭部から背中まで覆っている筋肉と密着しています。

デスクワークの時のように顔が前に出る時などに肩甲骨が傾き僧帽筋を引っ張ることで調整し頭を支えています。

つまりこの状態が長時間続くと僧帽筋が緊張し肩こりになってしまいます。

そして肩甲骨が一定の方向に長時間傾き続けるとその状態がクセになり、僧帽筋が緊張し続けてしまいます。

つまり肩を揉むだけでなく肩甲骨に動かしてあげないと肩こりを治りにくいということです。

肩甲骨の傾きが大きく分けて3つあります。今回はそのうちの1つ紹介します。

1肩甲骨が前に傾くタイプ

片足で10秒立ち途中でふらつく人はこのタイプの可能性があります。このタイプの肩甲骨が前に傾くことにより腰のバランスが悪く重心が不安定で頭を支えれなくなり肩甲骨が傾いてしまいます。

改善するには前回も申し上げたドローインなどで姿勢を安定させる腹筋を鍛えましょう。

次回、残り2つ紹介します。

いきいき接骨院

 

 

平和を守るヒーロー大丈夫か?

 

 

おはようございます。長屋です。朝っぱらからウルトラマンかよ?!と思わず少々お付き合いしてください。 地球の平和を守るウルトラマン、彼は数多くの敵を倒し人類に平和を与えてくれました。

しかし3分しか持ちません。私はその原因がもしかしたらこの姿勢に影響があるのではないかと思いました。(真に受けないで下さいね 笑)

昨夜、受付終了後に勉強会がありまして骨盤前傾するとここの筋が緊張しここの筋が使えてなく…ざっくりいいますとこんな感じです。

 

ウルトラマンと一緒の姿勢ですね。

この姿勢ですと腹筋、お尻の筋肉が機能されてなく背中の筋肉と太腿の筋肉がものすごい緊張しさらに膝への負担が強くなります。

ですので腹筋とお尻の筋肉を鍛えなきゃいけません。

がしかし鍛えても実際に機能的に使えている人は少ないそうです。

腹筋がバキバキに割れている方でも機能されていない方は多いそうです。

それを機能的に使えるように筋肉を促通させるようにトレーニングしなければなりません。

促通させるには?!色々方法はございますが、まずはドローインを意識してください。

ドローインのやり方、色々ございますが

お勧めはこちらです。

他にもyoutube、ネットでやり方がのってます。ご自身に合ったのを選びやってみてください。

しかしこのドローインだけでは他にも簡単にやる方法がございます。

いつか発表しますのでご期待下さい。

運動と同じ効果を得る

こんにちは、長屋です。

休みの日は時々サウナに行って汗を流します。そして出た後は気持ちよく副交感神経が高まっているせいか眠くなります。そんな素晴らしいサウナに入りながら私は一体サウナにはどんな効果があるのか知りたくなってしまいました。

先に申し上げますが痩せる効果があるといわれますが、医学的にはそのような事実はないそうです。体温上昇は外気の熱によるもので体内で脂肪を燃やしているわけではないからです。サウナで減少した汗は体内の水分なのです。

サウナ浴で運動と同じ効果

1交感神経の活性化

2適度の体温上昇による副交感神経の活性化                                                                                                                                                                                                                 食欲、便通、睡眠などの促進、血流増加

3体温上昇による発汗で、それに伴う老廃物の排出と汗腺の活性化

4メンタル面での爽快感

以上があげられます。しかし私の考えですと運動とサウナを併用すれば自律神経が調整されているのでダイエット効果はUPすると思います。

冬は寒いから運動は嫌だなという方はサウナで身体を温めると運動意欲が湧いてくるかもしれませんね。

サウナは苦しい、苦手という方は当院2Fの自律神経調整法を利用するのもお勧めです。

いきいき接骨院

 

怪我の回復過程によるトレーニング方法

あけましておめでとうございます。こんばんは。長屋です。正月いかがお過ごしでししょうか?

 

怪我してから復帰するまでのトレーニングですが、その過程には3段階あります。保護期、訓練前期、後期

保護期は患部のトレーニングは不可で患部以外のトレーニングなら可能な時期。交差性トレーニングといいまして患部ではない反対側のトレーニング及び筋力強化を行うことにより患部のトレーニングができなくても患部の筋力が3割ほど増加するという現象もあり重要です。

訓練前期は患部をテーピングを行えば、ある程度負荷がかけられる時期です。

後期は復帰を考える時期といわれ患部に負荷をかけても問題なく、怪我をする以前よりも体力的に強化された状態にしなければなりません。

ベストなコンディションで戻ってくるだけでなく怪我をする以前より改善された状態で復帰するのが理想と言われています。そうすれば再発はまずゼロに近いと言えるでしょう。

今年も宜しくお願いします。

 

いきいき接骨院

続 あれやってみました。

こんばんは、長屋です。

前々回のブログで紹介した断食。

インターミテント・ファスティングといいまして

「断食の期間」と「通常の食生活の期間」を繰り返すことで行う、スタイルでして、減量、筋力強化、強いては”健康”全般にすぱらしい効果が期待できるということで、とても人気が高まっているそうです。

これから忘年会から新年会と飲み食いする機会が増える時期で胃腸には負担を掛け体重も増加しやすい時期でおまけに寒くて体調も崩しやすい時期でもあります。

ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

そんなインターミテント・ファスティングで人気なのは1週間に1日「断食の日」を設ける方法です。

1週間に1日だけというのはライフスタイルに取り入れやすいと思います。この方法は短い期間では減量効果は期待できませんが、大きなストレスもなく、体内環境を綺麗にするにはとても健全な方法とされています。「断食の日」は休日にあて、残りの6日は断食を意識せず普段通りの食事を楽しめるので、とても簡単な方法です。

今年も残りわずかです。気持ちよく良い年を迎えたいですね。

いきいき接骨院

ベットの模様替え

おはようございます。

朝、吐く息が白くなり、手足がかなりかじかむようになってきましたね。
そんな時、施術に入る際、冷えた手で患者さんに触り、不快感を抱かせぬように
手を温めてから施術するように心掛けています。

院内でもベットにヒーターとカバーをして暖かいベットで気持よく施術を受けて頂けるように
模様替えしました。

痛みを抱えている方、暖かいベットでお待ちしています。

いきいき接骨院

あれやってみました。

こんばんは、長屋です。

さあ、今年も残り二週間になりました。この時期になると忘年会で胃腸に負担のかかる日々を送る方々も多いのではないでしょうか。

そこで今回の題名の「あれ」とは、そう断食です…とは言っても一日ですが、やってみました。

今夜はそんな内容です。(リタイヤしなかったから書きます)

今月13日(土曜)

午後17時30分夕食 温かい甘酒をゆっくりかみながら飲む(10~15分掛けて飲みました)

甘酒:アミノ酸やビタミンB群が含まれるので、脳や体の疲労回復にも良い。そして腸内環境も良くしてくれる作用もあります。無加糖をお勧めします。(それでも十分甘い)

14日(日)

勤務中にでお腹が減って集中力が切れたら危険ですので栄養取りたいということで人参(三本)とリンゴ(1個)の生搾りジュースを飲む(意外とおいしい)

生ジュースは、ビタミンやミネラル、酵素を豊富に含んでいるそうです。体内の酸毒物、老廃物の燃焼、分解・排泄などの解毒処理や、体内の各細胞の種々の作業に対して抜群のすぐれた効果を発揮するそうです。またこれらを体内に取り入れることは、そのまま現代病(ガンなど)の治療につながるそうです。

無事仕事も終了し

14日 昼

少しお腹が減ってきたが残り半日ということで飲むヨーグルトのみ

この日はスポーツは一切やらず投票、掃除や読書、買い物過ごす。

血糖値が低くなってきたせいか夕方から眠くなる。

この日はとても寒かったので駿河健康ランドへ

18時入店(この時点で一応24時間断食成功とさせていただきます)

18時過ぎに入浴するが低血糖のせいか睡魔に襲われ低温サウナ10分仮眠→お湯につかる→また低温サウナで仮眠→1時間ほど休憩

復食としておかゆを食べる。(ここでもゆっくり食べる)

再び入浴(血糖値もあがり目が覚める)

終了

23時就寝

15日 一日断食を終えての感想

○1日ならなんとかできると思った(月に1~2回)                                      ○1キロ減量                                                                                   ○翌朝気持ちよく起きられる                                                  ○胃もたれが改善                                                          ○早食い良くないと再認識

個人差はあるかもしれませんが是非お試し下さい。

いきいき接骨院

 

 

 

 

 

 

これって怪我のうちに入るの?

こんにちは、長屋です。昨日に引きつづき今日も寒いですが寒さに負けず頑張りましょう。

今日の内容は体を温めると痛みが軽減するのって怪我には入るのか?!です。

ウォーミングアップ、入浴等、体を温めると血行がよくなり痛みが軽くなる場合があります。(日中になると痛みが軽くなるというのもその類です。)また運動に集中し痛みを感じにくい、もしくは感じない場合があります。

炎症が強いような怪我ですと温めても痛みは軽減せずウォーミングアップさえ困難になります。つまり怪我の初期と考え練習を休み積極的にアイシングを行います。痛くなければストレッチで柔軟性をつけます。

但し一部だけ痛みや違和感を覚える場合は肉離れや靭帯、腱の損傷を考えストレッチを休み速やかに医療機関に受診しましょう。