静岡市駿河区の接骨院、森下院駐車場は店前に1台横づけのみとなっております。
もし空いていなければ、近隣のリブレ駐車場か裏の稲森パーキングをご利用ください。
領収書と引き換えでこちらで負担致します。
たまに間違えてマンションの駐車スペースへ停めてしまっている患者さんがいらっしゃいますので、マンション住人の方のご迷惑になってしまうのでご注意くださいね(^^)/
コインパーキングの場所がわからない場合はご連絡ください。
いきいき接骨院 森下院
054-266-7331

おはようございます。
今回は「運動後に2.3日後に筋肉痛が出るのは歳のせいか?」と患者さんに聞かれたので筋肉痛についてです。
まず筋肉痛には二種類あり、運動後すぐに筋肉痛になる原発性筋肉痛、遅れてやってくる遅発性筋肉痛とがあります。遅れてやってくるのは年のせい?と思いがちですが、一般的には負荷が少ない運動では筋肉痛がすぐに出て、負荷が大きい運動で遅く出るとは言われてますが、まだはっきりとした原因の解明はされてません。つまり、現在では年齢ではなく運動の種類によって変わります。
それでも年が関係するとしたら加齢による筋力の低下と回復力の低下です。筋肉は瞬発力などの速筋と持久力を備えた遅筋があり、加齢によって筋力が衰えると、大きな力を急激に発揮するのが難しくなります。若いころと同じ運動でもより筋肉への負荷が大きくなるため、筋肉痛が遅れて発生するというわけです。なので予防としては筋力を維持すること。
日頃からある程度の運動が大事ということですね。
寒い時期は代謝がよくなります。体系維持もかねて運動してみてはいかがでしょうか!
いきいき接骨院
おはようございます。静岡市では大道芸Wカップが開催されています。今日は最後の日となります。市外、県外の読者の皆様いかがでしょうか?(県外の方はきっといるはずです。)
先日、交通事故を目撃したという方がいらして「救助だけでいいのか?」「警察に連絡?救急車?」などどうすればいいですか?と質問を受けましたのでここでも紹介いたします。
1まずケガされた方を救助しましょう
事故を起こした方(以下加害者)、ぶつけられた方(以下被害者)関係なく、けが人がいるときは救助します。人が倒れている場合などは意識の確認をしすぐに安全な場所に移動することが必要です。そして119番に電話しましょう。(近くに人がいれば呼んでもらうのもいいかもしれませんね)
2必ず警察に電話します。
必ず加害者は警察に連絡しなければなりません。但し加害者が警察へ連絡しないようなら、被害者から警察に連絡しましょう(すぐに連絡しましょう)保険金の受取りなどに必要な「交通事故証明書」が発行されないので必ず届けましょう。
3保険会社に電話する
ご自身が入っている保険代理店さんに連絡します。もし上記の順でなくても連絡すれば何をしなければいけないかをアドバイスしてくれると思います。
4加害者の確認
住所、氏名、電話番号、車のナンバー、保険会社を確認します。その際に口頭ではなく免許証で住所、名前等確認いたします。近くに目撃者がいた場合はその方の連絡先を聞いておきましょう。
5いきいき接骨院
治療は当院におまかせください。
交通事故は、一生に一度経験するかしないか。そんなまれな出来事だと思います。いざという時に以上の事が落ち着いて出来る様に上記の内容をダッシュボードもしくは携帯電話にメモしておくのも便利ですね。
前回日焼けについての話でしたので、関連して今回も日焼けひついて載せます。
日焼け後は食事でもケアすることが出来ます。
日焼けに良いとされるたんぱく質、亜鉛、ビタミンC、ビタミンE。特に効果的なのはビタミンCです。ビタミンCには日焼けの元となるメラニン色素の分解の働きがあり、ピーマン、ブロッコリー、キウイ、パセリなどに多く含まれています。また亜鉛は新陳代謝を良くし、肌のターンオーバーを活発化にするためビタミンCと一緒に摂取することでさらに効果です!
ビタミンCは女性の強い味方です。日焼けで気になる方は積極的に摂取することをお勧めします。
いきいき接骨院
こんばんは、長屋です。
本日は日焼けについての内容です。
予報によるとまだ30度越える日はあるみたいで日差しも強いと考えられます。
日焼けはシミ、そばかすの原因にもなりますし日焼けにより「自律神経の異常を引き起こす」こともあります。日焼けは火傷の一種といわれています。これは皮膚に炎症が起きまして痛みが発症します。日焼けといいますと体の一部分だけでなく全体に起きたら身体がうまく動かないですし皮膚が擦れないように安静にしている事が多いです。
その状態が続きますと筋肉が硬くなり柔軟性が低下し脊椎付近には自律神経の束が存在します。
つまり筋肉の硬化により自律神経に異常が起きやすくなります。
日焼けをしたら冷たいタオルや氷嚢で冷やしてください。
でも冬は苦手ですのでもう少し暖かい日が続いてほしいです。
いきいき接骨院
おはようございます。長屋です。
ここ最近暑かったり涼しくなったりと気温の変化が強いですが確実にこれからさらに暑くなるでしょう。
そこで今日は「ペットボトル症候群」について内容です。
聞いたことある方もいるかもしれません。
糖分がたっぷり入ったジュース、コーヒー等
冷やして飲むと美味しいかもしれませんがこれを一日に数回も飲んでしまうと「ペットボトル症候群」になるかもしれません。
糖尿病のような症状で血糖値が上がり口渇→飲料→繰り返し
という悪循環
疲れが取れない、だるいそういった原因が以上の様なものにあるかもしれません。
ちなみに健康大好きな私は無糖のコーヒー、静岡のソウルドリンク緑茶、水を飲んでます。
あと少しお酒です。
おはようございます。
寝起き体中ガチガチだったので少しジョギングしようかなと思いながら現在12時を迎えた柏木です。
肩こり(肩の筋緊張)といえば、夏目漱石が「肩が凝った」という言葉を作ったと言われ今では誰にもなじみのある言葉(症状)。会話でも「パソコンいじってて肩がこった」、「重い荷物を背負って肩がこった」など一般会話でもごく自然とでてくる言葉ですよね?
そんな言葉ですが欧州では肩こりと言う言葉は通用しないというか肩こりということ自体なじみがないようです。海外の医師に言おうものなら「それはどんな病気だ」と言われるような始末だそうですよ。
日本人に比べ骨格、筋肉が優れているため5キロはあろう頭をしっかり支えることが出来るため肩こりにはなりにくいようです。羨ましいですね。。。。
肩こりは主に姿勢が悪いことが原因です。姿勢を正すことを心がけましょう!!
余談ですがフランスでは肩こりと似たような言葉で「重い足」という言葉、表現があるそうですよ。なんとなく文字からしてわかりますが、日本で言う「足がだるい」なのかな?
と考えてた午後12時です。
いきいき接骨院
こんばんは、本日も無事に終わりました。今日は忙くて運動できないビジネスマンの皆様へということでトレーニングを紹介する内容です。
多くのビジネスマンは平日、毎日通勤されています。その通勤時間を生かして筋トレ出来れば一石二鳥です。
一段飛ばし
※一段ずつ上るだけでもでも違った効果があると思われますが今回は一段飛ばしトレーニングをご紹介いたします。
注意事項
背筋を伸ばしお尻と太腿の前側から股関節までの筋肉を使っていることを意識して行いましょう。背筋が伸びていないと姿勢が悪いですし体調不良に思われてしまいます?!
効果
1段飛ばしで昇るのは普通に昇るより大きく脚を持ち上げて、片足で体重を支えながら体を上に持ち上げるので、筋肉にかける負担は大幅に増えます。
普通の方法で息が切れずにできるようになったら、2段飛ばしにも挑戦してください。筋肉に与える刺激が強くなれば筋力も増す事になるので、余裕が出てきた方には是非お勧めしたいトレーニングです。
消費カロリーはデータ的なものでいくと、1分あたりの消費カロリーは通常の歩行が約0.06×体重。それに対して階段昇りは約0.135×体重。下りるのは約0.066×体重。となっています。
上りでは歩行の約2倍(ジョギングとほぼ同じ強度)、下りでは歩行とほぼ同じカロリーを消費していることになります。
階段で1階上がるには大体30秒かかるので、体重75kgの男性では上の指標で計算すると約5kcal消費します。2階上がれば約10kal消費するという事になります。
電車で通勤している方なら、エスカレーターから階段に変えるだけでもこれ位なら難なくクリアできるはずです。通勤の時だけでも階段を意識的に使うようにしてみてはいかがでしょうか。
これだけで1日30kcal消費するので、脂肪を1kg減らすのに必要な約7000kcalで割れば230日ほどで1kg脂肪が減らせる計算になります。たった1kgと思ってしまうかもしれませんが、体脂肪で1kg減れば見た目は大きく変わります。
1日400段(16階から20階に相当)を上ることは、15分間のジョギングの運動量に相当します。
さあ夏は近いですよ。
いきいき接骨院
こんにちは長屋です。
体幹力を発揮するには筋力、連動性、柔軟性が必要です。
このブログを読んでくださっている方の多くはストレッチ愛好家が多い(はず)です。
幾つかストレッチ方法を紹介してきましたが、柔軟性がUPしてきた(はず)皆様は普通のストレッチには飽きがきているのでは?!ないでしょうか。
そこでオススメがございます。
鳩のポーズ。
こちらを参考にどうぞ!
http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=slv1-tbtop&p=%E9%B3%A9+%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BA
「できるか!!」と言う声が聞こえてきそうですね…ここまで完成させるには時間がかかりますが(笑)このポーズに至るまでが大事でありまして
意識されるとわかりますが
臀部、股関節前側~腹筋、大腿前面が強く伸ばされます。
ですので鳩のポーズを長期目標にして上記の部位をゆっくり伸ばしていくのも良いかもしれませんね。
ちなみに私は当然、施術する者ですし皆様のお手本にならなきゃいけない立場にいるので出来ま…。
いきいき接骨院