未分類」カテゴリーアーカイブ

ギックリ腰2

おはようございます‼
今日は以前載せたギックリ腰に関しての続きを書きたいと思います。

まず、ギックリ腰になったらどうしますか?
あたためますか?
冷やしますか?

正解は冷やすです!
以前院長先生がブログに載せたように痛い時は筋肉に炎症が生じてるので温めると余計炎症が広がり痛みを強くしてしまいます。なのでもんだりするのも良くありません!冷やして安静にしていてください‼

補足になりますがなかなか治療に行けないかたはなるべく腰ベルトをしましょう。
また腰ベルトもあまり頼りすぎることによって筋肉が衰えてしまうので、特に動くことがない場合は外し、作業する際につけるように心掛けましょう。

スタッフ柏木。
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

研修

こんにちは、今日は日差しも柔らかく非常に気持ちのいい天気です。

だいぶさぼってしまいました。失礼致しました。

名古屋に研修を受けてきました。
開業に関することと医療機器を使った臨床発表です。

周りの受講した方々には、近々開業をされる方々が多いみたいで大変失礼ですが、私はまだ明確ではないので受講に値しない者ですが
開業に必要なノウハウなど接骨院の現状など知ることが出来て視野が広がった気がします。

今回受けた講義(大変素晴らしい講義でした)や今後受ける講義などは大変刺激になり「よし明日から使ってみよう」という肯定的な考えになりますが
今まで教わったり培ってきた知識、技術にもプライドがありますので温故知新を心掛けながら日々勉強していきたいと思います。

と少し偉そうな内容になってしました、失礼します。

新入社員、新一年生の皆様は少し環境に慣れてきたのではないでしょうか?!怪我、健康には気をつけて楽しく行きましょう!!

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

ギックリ腰

おはようございます。
スタッフの柏木です!

段々と冬の寒さがなくなり、桜が満開し暖かい過ごしやすい日に変わってきましたね(^_^)
いきいきでも制服を新調するなど春の訪れとともにまるで新一年生のような気分です♪

この時期になってくると新しい患者さんは腰を痛めてくる方が多いなと感じます。理由は引っ越しなどの重い荷物の移動です。いわゆるギックリ腰ですねσ^_^;
ギックリ腰は放って置いても時間の経過とともに良くはなってきますが、動けない程の痛みを耐えるよりも早めの治療での治癒をオススメします。

当院では急性期に有効な手技、電気治療器具でかなりの効果を得ています。
その他腰ベルトの貸し出し、生活指導も行っています。
日曜日、祝日でも当院は営業日してますので、お休みの日の急なアクシデントではご来院ください。

http://www.ikiiki-shizuoka.com/

花粉症

こんにちは、今日は久々の青空で雲ひとつない、いい天気で夕焼けが綺麗な時間になりました。

しかし、この時期に花粉症に悩まされ外出するのを避けている方々いらっしゃいませんか?

花粉症にかかりやすい体質を整理してみますと…

乳酸菌など善玉菌の減少で腸内環境が悪い。
自律神経が乱れやすい。
免疫力が低い。

などがあります。

私も毎年、花粉症でこの時期になると目は痒く、くしゃみ、鼻水、鼻づまり
の4つの症状で体力が奪われ風邪に移行してました。

薬も飲んでたのですが、なかなか効かず上記の様な状態が続いてました。

しかし今年はこの4つのうち、目の痒みと鼻づまりが完全に消えました。(くしゃみと鼻水は軽減)

その改善の1つは腸内環境です。朝食には必ず納豆、ヨーグルト摂取しています。
2つ目は免疫です。果物(主に柑橘系)を摂ってます。
3つ目は当院の超短波療法です。(週1~2回)
冷え性の治療だけではなく体内の温度を上げてくれるので免疫もアップします。

まだまだ花粉の季節は続きます。お悩みの方はぜひ一度お試しください。

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

こんばんは、先週は柏木先生のブログで今週は私、長屋です。
今回は最近読んでいる本の内容です。

まずは一冊目知る、診る、治すというシリーズの「膝痛」 です。
175ページと医学書にしては比較的厚みがないのにもかかわらず、8,500円+税と高額で私にとっては、痛い出費でしたが
「あーそうだったな」とか「そんな考えもあるのか」などと刺激や感動を与えられた一冊です。
膝の施術をするときも患者さんにアドバイスするときもここから引用するケースが多々あります。
今までは膝の施術は苦手でしたが、この本に出会って自信、こだわりを持って施術を行っています。(もちろん現状に満足せず勉強しています)

二冊目は「モノの言い方大全」です。

まだまだ社会経験が浅い為、失礼に値する言葉遣いが多いと思います。(なにげなく使っている気がします。)
ですので本屋さんでこの本が店頭に並んでて「これだ」と思い買いました。
私達は怪我をされている患者さんを相手にします。
施術はもちろんですが、そんな皆様に「丁寧」で「謙虚」な姿勢を少しでも感じでいただけたら「安心」していただけるのではないかと思います。

ここ最近、通院していただいている患者様やこのブログを読んでいる皆様「お!長屋なんか変わったな」と思う日が近づいていますよ?!(まだまだ謙虚の姿勢には遠そうです。)

これからもよろしくお願いします。

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

テーピング講習

こんばんは。
夜遅くの更新ですいません‼
スタッフの柏木です。

先日空手の道場【木原道場さん】にテーピング講習の依頼があり、早速いってきました(^^)

今回テーマは足首の捻挫。
再発防止、動きやすさを重視した固定で行いました‼

なかにはなかなか上手く巻けない方などいましたが、何回か巻くうちに自然と上手く巻けるようになるので練習あるのみ‼笑
(意外と性格もでるよ∑(゚Д゚)笑)

こういった経験は自分自身プラスになりますし、どうやったらわかりやすく教えられるかと試行錯誤の繰り返しですが、結果みなさん楽しく受講されていたかと思います(^ ^)

接骨院でもテーピングは巻きますのでなにかあったら言ってください(^o^)

画像うまく載せられなかったのでまた今度アップします。
ではgood nigth!!

捻挫4

こんばんは、日中は天気は良かったですが、今現在は雨が降っています。この時期の雨は、とても冷たく感じますのでサッサと止んで晴れてほしいです。そして、またまたサボってしまい久々の更新です。

今回は捻挫の時に患者様からよく聞かれる質問についての内容です。

1捻挫の時には何をしたらよいか?
基本は安静にしていただきたいのですが、特にスポーツ行っている方々は復帰時に体が重く感じられるのではないでしょうか?!
それは、おそらく筋力が低下しているからだと思われます。
ですので患部以外の大腿や足底の筋肉は鍛えておきたいです。

以下のように行います。
大腿トレーニング。
膝の下に枕(丸めたタオルでも可)を置き、枕を押さえつけながら、踵(かかと)を浮かせます。

タオルギャザー
タオルを床に敷いて足の指自分の方向へ近づける運動です。

2 足首を回しても痛くないですが運動時に痛むのは?

足首を回しても痛くないのは非荷重の状態で行っているからだと思います。
足関節は常に荷重された状態で動きます。

ですので非荷重で検査して痛くなかったら終わりではありません。
次に荷重位で検査し、程度に合わせた施術をしていきます。

捻挫は自覚的な痛み以外の明らかな所見を認めない場合は軽視されがちでありますが、放置されることにより再発を繰り返すこともありますし慢性的な痛みが残る場合もありますので患者様は、もちろんスポーツ選手をご指導されているコーチ、監督の皆様にも注意していただきたいです。
以上で少し偉そうに書かせていただいた「捻挫」についてのレポートのようなブログを終わりにしたいと思います。

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

捻挫3

こんばんは、長屋です。
だいぶサボってしまい久しぶりの更新です。
引き続き捻挫の内容です。当院の施術と併用して説明させていただきます。

1まずは捻挫の程度を見ます。
痛み、腫れがある場合には程度の差はありますが必ず靭帯の損傷があると考えています。

2物理療法です。
施術全期間中に行いますが各時期(あるいは程度)適切な物を選択し行います。

3 手技療法です。
当然のことですが初めからグイグイと患部を動かすと痛いのでストレスをかけないように注意しながら周囲の筋肉及び関節を動かします。

4固定です。
日常生活での不安や痛みを軽減し再発防ぎます。

簡単ではございますが最低でも以上のことを行うことにより回復がより早くなると思います。
次回は「捻挫の時に患者様から聞かれる質問」ついて書いていきます。

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

捻挫2

「捻挫してしまった」

そんな時には、まずご自身の判断に囚われずに私達にお任せください。…と言いたいところですが、お忙しいときでは難しいと思われます。

ですのでまずはアイシングをしてください。一番いいのは氷嚢を使うことです。(なければビニール袋に氷を入れて隙間を水で満たす。さらになければ流水でも構いません。)

〈効果 〉炎症を抑え痛みを軽減し止血効果も得られます。

アイシングして患部の皮膚が赤くなっていたら皮膚の温度が回復するのを待ち再び冷やします。

これを数回繰り返しますと痛みは治まってくるはずです。

皆様、御存知の治療法かもしれませんが、いくつかの文献を読んだところ必ず「非常に効果的…」と記されています。簡単な応急手当だと思いますのでお願いいたします。

まだまだ捻挫ブログは続きます(よろしくお願いいたします)

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

捻挫1

おはようございます…というには既に時間は12時を過ぎていました。静岡でこの時期に雨が上がると日本で一番暖かくなるんじゃないかなと思ってします。

さて今日から捻挫(足首)について少し偉そうに書かせていただきます。
足首(以下足関節)捻挫はスポーツや日常生活において頻度の高い外傷の1つです。 

多くの方々が経験されたと怪我だと思われますが「痛みが取れた=完治」と判断しスポーツ、社会復帰されますが、程度によっては痛みが取れても機能的に改善されてなく、また再発する可能性もあります(そんな私もこの仕事の資格「柔道整復師」の免許取得してから数日後に捻挫をし再発しておよそ完治に半年以上かかりました 笑)

…ですので簡単ではございますが「捻挫→施術→リハビリ→復帰」まで数回に分けて書かせていただきます。

いきいき接骨院
各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします
JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り
HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真
facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya