未分類」カテゴリーアーカイブ

むくみ その2

おはようございます。

ここ静岡でも雪がパラパラとちらつくようになり、また寒さを感じます。

 

今回は前回のむくみの続きで、その中でもむくみやすい人、むくみにくい人をテーマに載せます!

 

早速ですが、まず男女比から見ていきます。結果から言ってしまえば女性の方がむくみやすいと言えます。

 

理由は男性に比べて女性は筋肉量が少なく、そのため前回のブログでもあったように筋ポンプが男性より機能しないからです。その他、ホルモンの関係、皮下脂肪などのことも含めて女性が男性よりむくみやすい結果となっています。

 

次は年齢で見ていきます。

高齢だからむくみやすいとか思ってはいませんか?

実はむくみに年齢は直接関係ありません。

 

ではなぜ高齢の方がむくみやすいというイメージがあるのか?

 

それは肥満による臓器機能の低下、リンパの閉塞、歩く機会が減るため筋力低下などによっておこるむくみだからです。

 

むくみは生活習慣が大きく関係しています。高齢だからといって諦めず、いい生活習慣を心がけましょう。

 

柏木

いきいき接骨院

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り

HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

 

頭の重さ

こんばんは、長屋です。めずらしく夜に更新です。

先日、首のストレッチをやるときに患者さんに「頭重いでしょ?!」と言われてコレだ!と思い今回はこんな内容です。

 

知ってましたか?!頭の重さは体重の約10%あります。

つまり体重60㎏の方ですと約6㎏になります。ですので常に頭を支えている首、肩、背中の筋肉に相当な負担がかかっているのです。

肩こりは、肩の筋肉だけでなく、背中や首の筋肉疲労が原因になります。このような場合、痛みが続くことはあまりないのですが、慢性的な場合、以下のようなことが考えられます。

1 デスクワークで、長時間座りっぱなしや前かがみ姿勢をつづけている場合

2 運動不足

3ストレス

4栄養不足

などがあると筋肉の柔軟性は低下し血流も悪くなり疲労が蓄積し重く感じます。そして姿勢が悪くなるという悪循環に入ってしまいます。それを知らせるために体が痛みのサインを出すのです。一度この悪循環に入ってしまうと、ご自身ではなかなか回復させるのは時間がかかると思います。

こんな時はいきいき接骨院2階分院の整体で、柔軟性が低下した筋肉を軟らげ血流を改善し、慢性的な痛みも落ち着かせます。

肩こり・背中の痛み・首の痛みなどでお悩みの方はなんなりとおっしゃってください。

むくみ その1

おはようございます。正月休みが終わりまた新しい年になりました。

飛躍の1年となるよう頑張っていきます。

さて、今回は施術中によく聞く【むくみ】についてです。

誰もが一度は経験しているむくみ。原因は何かわかりますか?

原因は一つとは言い切れませんが、主に水分の取りすぎ、塩分の取りすぎ、長時間の立ち仕事などです。また、生活習慣では運動不足、睡眠不足、偏った食事などたくさんの要因があります。

逆を言えば、これらをしっかりすればむくみは解消されます。

そこでオススメするのはふくらはぎの筋力をつけることです!!ふくらはぎの筋力をつけることでふくらはぎの筋肉のポンプ機能強化され、足に降りてきた血液を心臓に戻してくれるので結果、足にたまる水分が減り、むくみが解消されます。

その他としては冷やさないこと、老廃物や疲れを貯めないことだと思います。リンパのマッサージも効果的です。

当院でもふくらはぎ等の筋力のつけ方などの指導も行ってますので気になる方はスタッフに尋ねてみてください。

柏木

いきいき接骨院

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り

HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

 

 

 

肉離れ その3

あけましておめでとうございます。今年も皆様の痛みを軽減し笑顔が見れるように頑張っていきます。

 

昨年に引き続き肉離れの内容です。

治療及び応急処置はケガの程度にかかわらず、RICE療法(Rest=安静・Icing=冷却・Compression=圧迫・Elevation=高挙)が大切です。

RICE療法をやるとやらないでは、治癒の進行速度に大きな影響が出ると言われています。しかしRICEを全部やるのは手間がかかります。アイシングだけでも構いません。2日以上、凍傷にならないように気をつけて行いましょう。

キプス固定みたいに完全固定はしなくても構いません。これは他のケガにも言える事ですが強度な固定や不必要な固定を長く行うと治癒までに時間がかかる場合もあります。受傷初期から少しずつ負傷部位に負担がかからないように周囲の関節を動かしていきます。

治癒の期間ですが軽度な場合は受傷後1、2週間、中等傷では2、3週間、重傷では3、4週間後から痛みも軽減し日常生活に影響なく動かせると思います。そう「日常生活」はです。

スポーツを行っている方は、当然日常生活よりダッシュ、ジャンプなどの動作で何倍も付加がかかりますので自己判断は避け、必ず専門医の指示を守り、適切な治療・指導を受けましょう。痛みが軽快後もストレッチ、筋トレを行いましょう。

以上あと3日で30歳の長屋でした。

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り

HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

 

 

肉ばなれ その2

おはようございます。寒いですが青空と太陽が戻ってきて今日は気持ちのいい一日になりそうです。

今日は前回に引き続き,肉ばなれの内容です。

肉ばなれは下半身によく起こります。     筋肉の力によって関節を曲げるという筋肉の収縮時ではなく、実は、関節を伸ばし過ぎるのを抑えることによって、筋肉を引き伸ばしつつ収縮している時に起こるのが、肉離れです。  つまり 「ダッシュからのストップ動作」や「ターンの動作」の瞬間が最も多いのです。

程度によっては、テーピングをして軽い運動なら続けることはできるかもしれませんが、最悪の場合、出血して足が腫れることもありますので基本的には中止してください。

特に部活をやっている中学生、高校生はもちろん、指導者の方々は,怪我した仲間に対して無茶させないで下さい。痛いのは怪我をした本人です。

そして怪我した本人も皆に負けると思って焦らないで下さい。

治療も練習のうちです。

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り

HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

 

 

 

 

 

寒くなると痛くなるのはなぜ?

おはようございます。3連休の最終日、みなさんはどうお過ごしになられますか?

今回の内容は寒くなるとなぜ痛くなるかです

最近寒くなり痛くなったり、余計に痛みを感じたりしていませんか?

その原因の1つは血行不良です。寒さを感じると、体温を逃がさないよう手足や体表の血管が収縮します。すると、周辺の筋肉が血液不足(酸素不足)になり、硬くなります。筋肉や腱などの軟部組織は温度の変化により硬さが変化するという性質をもっています。寒冷時に軟部組織は硬くなり、伸びたり縮んだりするときに付着部に力がかかり、痛みの原因となります。

また、寒さで神経は敏感です。手足の神経は筋肉と筋肉の間を通っているので、筋肉が硬くなると神経が圧迫されて、痛みやしびれなどを感じやすくなることが考えられます。

対処としてまずは体を温め、こわばった筋肉をほぐしてあげることが大切です。飲食もできるだけ温かいものにして体の中から冷やさないようにしましょう。
あとは運動(ストレッチや体操)です。適度な運動で血行をよくすることも大切です。またスポーツをやっていて痛みが出た場合は、無理せず休みましょう。

柏木

いきいき接骨院

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱い JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り

HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

 

 

 

 

ストレッチ

今日のお天気は!!
関東の方では雪が降ったみたいですね。
寒いうえに雨!という、ちょっと憂鬱な1日でした(´・ω・`)

寒いときって、ついつい首をすくめてしまいますよね。
ここ最近はかなり冷えてきているので
首から肩にかけて筋肉が縮まって
痛みがでている方いらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方におすすめのストレッチを1つご紹介します(^^)/
とっても簡単なので、ぜひやってみてください♪

まず、上半身をまっすぐにした姿勢でイスにこしかけます。
次に、片手を頭の上に乗せます。
頭に乗せた腕で、ゆっくりと頭を真横に傾けていきます。
このとき、顔は正面に向けたままで傾けます。
上半身ごと傾けてしまうと首がうまく伸ばされないので
注意してくださいね☆

たったこれだけです!(^^)!
とっても簡単ですよね?

お風呂の中、お仕事中、家でテレビをみているとき・・・
寒くて肩が縮こまっているな~、と思ったら
ぜひぜひやってみてください(‘ω’)ノ

 

 
いきいき接骨院の施術では、ストレッチもまじえて
患者さんのケガの治療や再発の予防に努めています!
自宅でのケア(ストレッチ)の方法もアドバイスさせていただきますので
お気軽におたずねくださいね(^_^)/

 

秋山

肉ばなれその1

おはようございます。早朝は曇ってましたが、今は快晴、寒い季節には大変うれしいです。

今日は肉ばなれの内容です。

筋肉は力学的に強く、壊れにくい構造になっています。

一本一本の筋線維の外側に「筋内膜」があり、

いくつか束になった筋線維を覆う「筋周膜」、

そして筋周膜に包まれた筋線維束が集まって「筋外膜」に包まれています。

これだけの筋膜があるから筋肉は強いのですが、しかし限界を超えた強さで引っ張られたり、大きな衝撃が加わると筋膜が裂けたりすることがあるのです。

そして筋膜には血管や痛みを感じる神経があるので出血や痛みが起こります。

これらを「肉ばなれ」といいます。

以上肉ばなれその1でした。次回ご期待ください。

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り

HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真 facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya

 

坐骨神経痛

おはようございます。またいっそうに寒くなりましたね(+_+)

今回は坐骨神経痛についての投稿です。

坐骨神経痛は病名ではなく症状です。何らかの疾患で起こりうるものです。

たとえば、前回投稿させてもらった脊柱管狭窄症を始め、腰部椎間板ヘルニアなど腰に関わる疾患が原因で起こることが多いです。またその他、喫煙、アルコール等の生活習慣が原因ということもあるようです。

名前のとおり神経痛がお尻から足先にかけて痺れ、または痛みを伴います。

 

種類も3つに分かれ、①根性、腰性坐骨神経痛②梨状筋性坐骨神経痛③症候性坐骨神経痛とがあります。

①は坐骨神経の付け根が圧迫されて起こる神経痛。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症

 

②は坐骨神経の走行沿いにある梨状筋というお尻の筋肉の異常による神経の圧迫によるもの

 

③は坐骨神経の症状はあるが、神経の圧迫が見られず、原因がはっきりとわからないものを言います。

坐骨神経痛を起こす疾患には、悪化すると歩行が困難になる、座っていられなくなるような症状を引き起こすものもあります。 ですから、原因となっている疾患を早期に発見、治療することが、とても大切です。早めの受診をお勧めします。

柏木

 

 

い きいき接骨院

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

 

 

 

筋力強化に適した年齢

こんにちは、長屋です。

筋力強化に適した年齢は?

何歳になっても筋力アップさせることは可能だそうです。

が「生涯最高の筋力を出す」となるとピークの年代はあるそうです。

現在の研究では25~30歳くらいだそうです。(※その年代を過ぎたからと言って手遅れというわけではないです。)

しかし筋肉を作るのは一朝一夕にはいきません。

ご自身にあって、長く、楽しく続けられるトレーニングをしていきましょう。

25~30歳…まさに私はその年代、皆様のいい手本になれるよう頑張ります。

先日も告知しましたが来週です。もしお時間ありましたらよろしくお願いします。

12月15日で葵区昭府町アラジンさんでフリースタイルフットボールのワークショップを行います。 フリースタイルフットボールとはサッカーボールを使ってパフォーマンスを行う競技です。

サッカー少年はもちろん サッカー、フリースタイルフットボール知らない方 親子で 家族で ぜひぜひ参加していただきたいです。楽しいですよ!

http://costa-ds.jimdo.com/  http://alajin.eshizuoka.jp/e1190293.html

私が、やりますので怪我したらその場での応急手当(テーピング、アイシング、生活指導)はお任せください!

各種健康保険・労災・スポーツ障害・交通事故取り扱いいたします JR静岡駅すぐ・駅南銀座通り HP http://www.ikiiki-shizuoka.com/

長屋勝真 facebook http://www.facebook.com/katsuma.nagaya